ブログblog

高反発と低反発マットレスの違いとは?特徴と体型・寝姿勢に合う選び方を解説

メテーマ コンセプト画像2

質の良い睡眠は、心身の健康を保つために欠かせない大切な要素の一つです。
日々の疲れをリセットし、翌朝すっきりとした目覚めを得るためには、自分の体に合ったマットレスを選ぶことが非常に重要です。
特に、「高反発マットレス」と「低反発マットレス」の違いは、寝心地だけでなく睡眠の質にも大きく関係しています。
それぞれの特徴を正しく理解し、自分の体型や寝方に合うものを選ぶことで、より快適で健康的な眠りを得ることができるでしょう。

この記事では、名古屋大須のブランドベッド専門店「メザメ」が、マットレス選びで知っておくべき「高反発」と「低反発」の基本的な違いや、それぞれが向いている人の特徴を詳しく解説します。

マットレスの高反発と低反発の基本的な違い

メテーマ コンセプト画像3

高反発マットレスと低反発マットレスの定義

高反発マットレスとは、体重をかけた際に強い力で押し返す性質を持つマットレスのことです。
そのしっかりとした反発力により、体を支えつつ自然な姿勢を保ちやすいのが特徴です。
一方、低反発マットレスは体の重みをゆっくりと受け止め、体のラインに沿って沈み込む柔らかい寝心地が魅力です。

この違いは主に素材や構造に由来します。
高反発マットレスは、密度の高いウレタンフォームやラテックスなど、弾力性に優れた硬めの素材を採用しているものが多く、しっかりとした寝心地を求める人に向いています。
一方の低反発マットレスは、「メモリーフォーム」と呼ばれる素材を使用しており、体温や圧力に反応してゆっくりと形を変える特性を持ちます。
簡単に言えば、高反発は“押し返す力”、低反発は“受け止める力”を重視した構造と言えるでしょう。

反発力の違いによる寝心地の差

高反発マットレスの大きな特長は、体を押し上げるような反発力です。
寝返りを打ちやすく、腰や背中が沈み込みすぎないため、背骨の自然なカーブを保ちやすくなります。その結果、長時間横になっていても体に余計な負担がかかりにくく、血流が滞るのを防ぐ効果も期待できます。

一方、低反発マットレスは体の形に沿ってフィットし、圧力を均一に分散させます。
肩や腰など負担がかかりやすい部分を包み込むように支え、まるで雲の上で眠っているような感覚を得られるのが特徴です。
静かな寝心地を好む方や、包まれるような柔らかさを求める方にぴったりのマットレスです。

高反発マットレスが向いている体型や睡眠スタイル

メテーマ コンセプト画像4

高反発マットレスが向いている体型

高反発マットレスは、体重が比較的重い人や筋肉質な体型の人に適していると言われます。
硬めのサポート力で体をしっかりと支え、沈み込みを防ぐため、寝姿勢が崩れにくいのがメリットです。
また、腰への負担が少ないため、腰痛に悩んでいる人にもおすすめされることが多いです。
体が沈みすぎると腰が落ちて姿勢が悪くなりがちですが、高反発マットレスなら自然な姿勢をキープできます。
「朝起きると背中が重い」「腰が痛い」と感じている方にも向いており、寝ている間の筋肉や関節への負担を軽減し、快適な目覚めをサポートします。

高反発マットレスが推奨される睡眠スタイル

高反発マットレスは、仰向けで眠る人や寝返りの多い人に特におすすめです。
強い反発力が寝返りをスムーズに促し、同じ姿勢で寝続けることによる血行不良や肩こりを防ぎます。
また、猫背や反り腰など姿勢が気になる人にも向いており、寝ている間に背骨の自然なラインを保つことができます。
さらに、通気性が良い素材が多いため、湿気がこもりにくく、汗をかきやすい人にも快適です。

低反発マットレスが向いている体型や睡眠スタイル

メテーマ コンセプト画像5

低反発マットレスが向いている体型

低反発マットレスは、体重が軽い人や小柄な方におすすめです。
柔らかい素材が体のラインに沿って沈み込み、全身の圧力を分散するため、特定の部位に負担がかかりにくくなります。
肩こりや関節の痛みを感じやすい人にも相性が良いでしょう。
また、包まれるような寝心地を好む人や、柔らかめの感触を求める人にも人気があります。
さらに、低反発マットレスは振動が伝わりにくいため、同じベッドで寝ているパートナーを起こしにくいというメリットもあります。

低反発マットレスが推奨される睡眠スタイル

低反発マットレスは、横向きで寝る人や、あまり寝返りを打たない静かな睡眠スタイルの人に向いています。
横向きの姿勢では肩や腰に圧力がかかりやすいですが、低反発素材が体圧を均等に支え、快適な寝姿勢を保ちます。
また、柔らかい感触が安心感を与えるため、リラックス効果が高く、眠りの質を向上させます。
眠りが浅い人やストレスを感じやすい人にもおすすめで、穏やかな寝心地を求める方にぴったりです。

最終的には「寝て試す」のが一番の近道

ここまで高反発と低反発、それぞれの特徴をご紹介しましたが、最高のマットレスを見つける一番の近道は、実際に寝てみることです。

「腰痛には高反発が良い」という情報を鵜呑みにして試してみたら、硬すぎてかえって体が痛くなった、という話は少なくありません。
逆に、低反発でもしっかりと体を支える構造を持ったモデルもあります。

言葉のイメージだけで判断せず、高反発の寝返りのしやすさと、低反発のフィット感を両方体験して初めて、ご自身の本当の好みや体との相性が分かることも多いのです。

ブランドベッド専門店「メザメ」では、シーリー、シモンズ、サータなど国内外12ブランド、100台以上のベッドを常に展示しております。
知識豊富なベッドアドバイザーが、お客様の今の悩みを伺いながら、高反発・低反発の両方の特性を持つマットレスも含めて、本当に体に合う一枚をご提案します。

コンセプトページへのリンク画像

まとめ

マットレス選びは、睡眠の質に直結する重要な要素です。
「高反発」と「低反発」にはそれぞれ優れた特性があり、「どちらが良い」ではなく「自分に合うかどうか」が選ぶ際の最大のポイントです。
高反発マットレスは体をしっかりと支えて寝返りをサポートし、低反発マットレスは体をやさしく包み込み圧力を分散させます。しかし、最近は両方の良い点を組み合わせたマットレスも数多く存在します。
それぞれの特徴を知識として理解しつつ、最終的には自分の体で確かめることで、質の高い眠りと快適な毎日を手に入れられるでしょう。

もし名古屋近郊や東海地方でお住まいで、マットレス選びに迷ったら、ぜひ一度名古屋大須の「ブランドベッド専門店 メザメ」へお越しください。
100台以上のベッドの中から、ベッドアドバイザーがお客様の「目覚めた瞬間から、人生が変わる」ような、運命の一枚を見つけるお手伝いをさせていただきます。

ブログ一覧へ