ブログblog

【メンテナンス編】マットレスを○○させる!?

こんにちは~!
Me THE Me ブランドベッド専門店メザメの加藤です♪

本日は、マットレスのメンテナンスのお話です(*^-^*)

皆様は日頃からマットレスのメンテナンスはされていますか??

マットレスは安いものではない上にお洗濯ができないので、
『長く快適に使いたいけど、どうやってお手入れしたらいいの・・・?』
と、不安な方も多いのではないでしょうか。

本日は、
『日々のお手入れは何がいいの?』
『どのくらいの頻度でやればいいの?』
などの疑問にお答えできればと思います!

購入してからまだ一度もメンテナンスをされていないという方は、
ぜひ最後までご覧くださいませ(^o^)

↓↓

本日ご紹介するメンテナンス方法は、
主にコイルが入っているマットレスのメンテナンス方法になります♪
(コイルが入っていないマットレスの中には、一部洗える素材でできたマットレスがあったりしますので、ご確認いたければと思います。)

1.風通しと汗取りパッドで湿気対策をする
マットレスには、寝心地を良くするために詰め物といわれるクッションの役割をする素材が入っているのですが、詰め物の代表的な素材である、ウレタン素材、不織布、中綿は湿気に弱いものになります。
基本的にコイルありのマットレスの耐久性は平均約10年ですが、使い方によっては湿気が原因でウレタン素材がへたってしまうことがあるので、湿気対策がとても大切になってきます。(もちろん、どんなに湿気対策をされている場合でも、マットレスのお値段関係なく経年劣化はございます。)
湿気対策は、主に2つございます。
1つ目は、ベッドを壁から約5cm離して設置し、風通しをよくすることです。
2つ目が、汗取りパッド(ベッドパッド)を使うことです。
大体一晩でコップ一杯分の汗をかくと言われていますが、シーツだけでは汗を吸い取りきれませんので、汗取りパッドとシーツを重ねてお使いいただくといいです。
ベッドパッドやシーツは洗い替えを持っておくと、頻度を気にせずスムーズにお洗濯できるのでおすすめです。

2.マットレスを回転させる↺
これは、意外とやられていない方が多いのではないでしょうか?
脚と頭の部分を入れ替えるためにマットレスを回転させて使うと、
同じ部分だけがへたることなく均等に使っていただくことができます。
メーカーによって推奨頻度は様々ですが、大体2~3か月に1度の回転が推奨されています。
※実際にやってみたので、ご覧ください(‘ω’)


今、タグが足元にある状態なので、頭の方に変えていきます。
※裏技などは、ございませんm(__)m

持ち上げます~!

よいしょッ

えっほ、えっほ、

一人でやる場合は、周りのインテリアなどにぶつからないように注意しながら、
寝かせたまま滑らせていくとやりやすいです。

よ~しっ!完了!!(^^)/

足元にあったタグが、頭の方になりました!!
実際やってみるとなかなか大変なので、正直めんどくさい部分はありますが、
やっていただいた方が長く快適にお使いいただけます。
回転するのを忘れないように、カレンダーに〇を付けておくのもおすすめです♪
両面使いのマットレスもありますで、4面でローテーションしてお使いください。

3.掃除機やコロコロを使ってホコリやダニなどを取る
日々のお手入れは、マットレスに直接掃除機をかけたり、コロコロを使ってお掃除してください。
埃を払うために叩いてしまうと傷みの原因になってしまうので、吸い取る方がいいです。
日陰干しなども可能な範囲でやっていただくと良いかと思いますが、長時間やりすぎると立てかけている間に中の材質が曲がってしまうことがあるのでお気を付けくださいませ。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
睡眠の質を上げるためにも、ぜひ日々のルーティンに取り入れてみてください♪

マットレスの使い方などで分からないことがございましたら、
お気軽にお電話またはご来店下さいませ。

ご来店を心よりお待ちしております。

ただいまメザメでは、上記製品の他、期間限定でベッド・マットレスなどがお得になるキャンペーンを開催中です♪

下記リンクにてキャンペーン内容をご確認いただけます♪

【開催中のキャンペーンはこちら】

皆様のご来店を心よりお待ちしております!

ブログ一覧へ