ブログblog

これさえ知っておけば、初めてのベッド選びも安心☆

こんにちは!Me THE Me ブランドベッド専門店メザメの大山です!

『マットレスって全部同じように見えるけど、何が違うの??』

初めてベッドを選ぶ方にとっては、マットレスの違いや価格の差など、分からいことが多くて不安だと思います。

本日は、どれも同じように見えるマットレスに“はたしてどんな違いがあるのか”、簡単にご説明いたします♪
ぜひ、マットレス選びの参考にしてみてくだいさい!

まず、マットレスは、大きく分けて2つあります。
構造の違いです。コイル(金属製のバネのようなもの)が“使われているか、いないか”です。

Sealy・SIMMONS・Serta・日本ベッド・フランスベッドなどがコイルマットレスの代表です。コイルが使われていないマットレスですと、TEMPURなどウレタン素材のみでできたマットレスがあります。それぞれの良さがあるので、寝心地はご自身のお好みになります。

さらに、コイルマットレスにも2種類あります。

ポケットコイルかボンネルコイルかの違いです。
こちらもそれぞれの良さがありますので、詳しくは店頭でご説明します!

さらに、価格帯によっても大きな違いがあります!

『安いマットレスってダメなの?』『高級なマットレスは、何が違うの?』

はい、コイルマットレスの基本構造は、コイル(金属製のバネのようなもの) + 詰め物(ウレタンや、天然ラテックス、綿などのクッションの役割を果たすもの)なのですが、

例えば、10万円を超えるようなマットレスの場合は、ただコイルと詰め物を重ねていると言うわけではなく、腰の部分を強化するシートを入れたり、クッションの配置を身体に合わせて組み替えたり、通気性を良くしたり、縫製の仕方が違ったり・・・と細部に至るまで様々な工夫がされています!!

車に例えると、高級車になると安全性や快適さが上がるのと同じです。ブレーキで安全性を上げ、高性能なオーディオやシートをカスタマイズしたりして好みや快適さを上げていきますよね。

マットレス場合は、耐久性や、寝心地の良さ、使いやすさ、デザイン性などを追及し、価格が上がれば上がるほどパッと見では分からないところに様々な工夫が施されています。見えない部分ですが、寝てみると違いは一目瞭然です☆

、、、例えばこんな感じ♪
マットレスの土台となるコイル↓↓


コイルが黄色いウレタンで囲まれています↑↑


こちらは、ウレタンで囲まれていないマットレス↑↑
(こちらもエッジハードですが、ウレタンケースよりは柔らかく感じます。)

黄色いウレタンで囲まれている方は、縁が硬く沈み込まないようになっています。

マットレスの縁を硬くすることで、寝床面積を広げ、寝返りを打っても沈まないので、2人で寝ても快適な寝心地をサポートします。

逆に、マットレスの縁が柔らかいものだと、寝返りを打った時に斜めになってしまったり、座ると沈んだりして、使い勝手が悪くなってしまいます。

このちょっとした工夫が、寝心地や使いやすさになります♪

いかがでしたでしょうか?

このように、マットレスは1つ1つ特徴などが違いますので、ベッド選びが初めての場合は、まずはたくさんの寝心地を味わってみてください♪ さらに、体型、寝方、腰痛のありなし、好み、求めるもの、ライフスタイルなどに合わせて選んでいただくと、ご自身にピッタリ合うマットレスが見つけられると思います!

当店ではスペシャルアドバイザーがご案内させていただきますので、初めての方もご安心くださいませ♪

只今、大変お得なSALE商品も販売しております!

その他、下記リンクにてキャンペーン内容をご確認いただけます♪

【開催中のキャンペーンはこちら】

またインスタグラムでも最新のベッド情報を公開中です!ぜひチェックしてみてください♪

【MeTHEMe】Instagram

皆様のご来店を心よりお待ちしております!

ブログ一覧へ