シーリーのポスチャーテックコイルについておさらいしませんか?
こんにちは。Me THE Me ブランドベッド専門店メザメの佐藤です!
今日はシーリーのポスチャーテックコイルの疑問についてQ&A形式で疑問を徹底解説していきます。
というのも「ポスチャーテックコイル=ボンネルコイル」と勘違いされているお客様が意外と多いからです!
Q1.シーリーのポスチャーテックコイルはボンネルコイルとは違うの?
A1.コイル同士が連結しているので点では同じですが厳密には違います。
連結部分の形状を直線状にすることにより、連結部分がドアの蝶番のような動きをして身体の形状に合わせてしっかりとフィットします。
これをシーリーは連結ではなく「連立式スプリングユニット」と呼んでいます。
Q2.コイルが連結しているってことは、面で支えていて体圧分散がうまく出来ないんじゃないの?
A2.シーリーでは一つ一つのコイルの形状に独特な角度を付けることによってその問題を解消しています。
この形状を「センサリーアーム」といいます。
この形状だとかかる荷重が増えるにつれて反発力が増大します。
軽い部分はやわらかく、重い部分はしっかりと支えることにより、身体の各部位ごとに最適な反発力で支えてくれます。
お店にセンサリーアームの見本がございますので、お客様にもお試しいただけます!
Q3.揺れないの?
A3.コイルを連結する時に同じ方向で連結してしまうと荷重がかかった時に一方向に荷重が流れてしまうので、写真のようにコイルの向きを交互に配列することによって荷重の方向を分散させることにより揺れも軽減されます。
すべてのシーリーのマットレスに採用されているわけではないので、「交互配列」仕様になっているマットレスがオススメです♪
実際に横に動いてみると揺れはほとんど感じません。
Q4.ボンネルコイルのメリットとは違うの?
A4.ボンネルコイルのように「通気性が高い」「耐久性が高い」というメリットがあります。
ポスチャーテックコイルはポケットコイルと違い一つ一つのコイルが不織布に包まれているわけではないので、通気性が良いです。
またコイルが連結されており、一本一本のコイルにかかる荷重が分散されるので耐久性も高いのです。
Q5.硬くないの?
A5.身体の部位に合わせて詰め物の素材を変えているので、圧がかからず血流の滞りなども起きにくくなっており、寝返りの数を減らせるやわらかいモデルが多いです。
Q6.テンピュールとの関係は?
A6.2012年にテンピュール・ペディック・インターナショナル社がシーリー・コーポレーションを買収しました。
2014年テンピュール・シーリー・インターナショナルが日本でのシーリーブランドの権利を獲得。
2018年には日本では再びシーリーとテンピュールで別会社での運営となりました。
本筋から離れてしまう豆知識でした♪
ここまでお伝えしてきたようにシーリーのポスチャーテックコイルでは従来のボンネルコイルのデメリットが解消されています。
ですので、ボンネルコイルを使った経験がある方やネットでボンネルコイルのデメリットを見つけてしまった方もご安心ください。
当店ではシーリーの製品を様々な硬さや価格帯で展示しておりますので、ぜひ店頭でお気軽にお試しください。
ただいまメザメでは、期間限定でシーリー製品を含めた、ベッド・マットレスなどがお得になるキャンペーンを開催中です♪
下記リンクにてキャンペーン内容をご確認いただけます♪
【開催中のキャンペーンはこちら】
皆様のご来店を心よりお待ちしております!